前回はこちら
うさぎの顔部分ができたので、今回は耳を編んでゆきます。

うさぎの耳部分を編む
顔からの引き続きで、糸を切ることなく編んでゆきます。


顔から耳に編み移るところがちょいむずです

耳はくるくる回しながら編むので、毛糸が絡まってワタワタしがち。
(画像はワタワタしながら絡まった毛糸を解いて良い感じにしてから撮影したもの)


耳というか、筒状のものを編んでいると、段のはじめの位置が斜めにずれていくのが不思議だよね

ねー
ワタワタしながらも編み進めてゆき、片耳が編み終わりました。

編み終わりの締め方は、アヒルのマフラーのくちばし部分と同じだったので割とすんなり編めました。
色んな物に挑戦していくと、「あっ、ここはこれと同じだ!」みたいな発見があるので楽しいですね。
もう片方の耳も同様に編んでゆき・・・

うさぎの両耳編み終わり!

広げるとこんな感じになっています。
紐通し&フリンジをつけてうさ耳巾着を仕上げる
紐通しの部分に紐を通してゆきます。紐はピンクの毛糸で作ります。

紐はくさり編みで作ります

参考動画内の紐の長さは50cmでしたが、今回違う毛糸を使っているため、巾着のサイズが変わり、それに伴って紐の長さも変わるかなと思って、くさり編みで紐を作りながら紐を入れて長さを確認している図(長い)

通した紐の先にはフリンジをつけました!ホワッとした感じになって可愛いです。
フリンジは何度か作ったことがありますが、今回の紐の先につけるやり方は初めてで新鮮でした。フリンジを作ってから付ける…という工程がないため、綺麗に仕上がります。

毛糸を束ねて針と一緒にグルグル回すところでツルっと手が滑って何回もやり直した思い出

そこは慣れてゆくしかないね
フリンジをつけたあとの全体図がこちら
↓ ↓ ↓

これにて完成です!

紐をリボン結びするとこんな感じに。ちょっと短かったかも?
何も入れていない状態はこんな感じ
↓ ↓ ↓

正面からみたところ

横から見たところ
どの角度からも、うさぎの耳がちゃんと立ってます!

紐をゆるめるとこんな感じ
実際に使ってみた
底がないので、重い物を入れると形が崩れやすくなるので、使うときは中には軽めのものを入れるといいかもしれません。

わたしはシュシュ入れに使う予定なので、中にシュシュを入れました。
シュシュを入れた状態がこちら
↓ ↓ ↓


シュッとしたうさぎから真ん丸うさぎになった件

出来上がりの大きさは、直径約15cm、高さ約16cmになりました。(高さはうさ耳部分を含む)
まとめ
うさぎモチーフのうさみみ巾着、めっちゃ可愛いです!
耳がピンと立っていてうさぎ!って感じが個人的にすごく好きでした。顔の本体部分が玉編みでふわふわしているのもうさぎっぽくて良い!

可愛い物をつくるとテンションが上がるね♪

かわいいは正義!

わかるわー
とても柔らかく作られた巾着ポーチなので、あまり重いものを入れて持つと形が崩れてしまうので、軽い物を入れて使うと良い感じです。
参考動画では作り方が詳しく丁寧に解説されていますので、編んでみたい人はそちらもチェックしてください~!
今回使用したもの

- 使用糸:ダイソー アクリル100% Acryie yarn(ホワイト)、ダイソー アクリル毛糸 並太(ピンク)
- 使用かぎ針:4/0号
- その他:段数リング、とじ針
- 参考にした動画:【100均毛糸1玉で】大きく開くうさみみ巾着を編みました【アクリル毛糸中細】【ダイソー】|ジジの温泉 様