前回はこちら

今回は、緑とクリーム色の2色の糸を使ってポーチの本体を編んでゆきます。

「ブロック模様のばね口ポーチ」作成の流れ

  1. くさりの作り目で編み始める
  2. 2色で本体を編む ←今回はココ!
  3. マチを編んで、縁編みで本体とつける
  4. ばね口金をつける
スポンサーリンク

2色の糸で本体を編んで行こう!

前回編んだくさりの作り目に、細編みを編んでゆきます。

ポーチの本体は2色の糸を使って編んでゆきますが、最初は緑色の糸で編んでゆきます。

1段目を編んだところ。幅が9.5cmになりました。1cmも縮んだ。

ニャーちゃんニャーちゃん

いきなり縮んだね

カタカタくんカタカタくん

前途多難だね

…まぁ、仕方がない。そう思おう。

ばね口金のことは頭の隅に追いやりつつ、進めます。

ここからは、クリーム糸の色を交えての2色展開。

糸は切らずに、緑色の糸を残しつつクリーム色の糸を編んで、クリーム色の糸のターンが終わったら、クリーム色のを残したまま緑色の糸に替えて編んで…と糸の色を替えて交互に編んでゆきます。

ぶきっちょなので、交互に編んでゆくと、画像のように糸が絡まりやすくなる(汗)

ブキッチョブキッチョ

後で(というか、編んでいる途中で)気づいたのですが、本の46~47ページに糸の替え方が写真付きで書かれていました。それをキチンとやっていれば糸が絡みません。本をお持ちの方はぜひチェック!

最初に本を読んだ時は、緑色とクリーム色で糸の替え方が違うから「なんでだろう?」と不思議に思っていたのですが、アレは糸を絡ませない方法だったもよう。(気づくのが遅い)

スポンサーリンク



表引き上げ編みでブロック模様を作る

長編みの表引き上げ編みでブロック模様を作ってゆきます。

クリーム色の編み地を覆うように、緑色の編み地に針を入れて引き上げ編みをすると、緑色の糸が縦横に広がりブロックのような模様に。

これを繰り返し編んでゆきます。

ブキッチョブキッチョ

引き上げ編みがちょいムズだけど、くさり編みと細編み、長編みで構成されている模様なので、サクサク編めます

ニャーちゃんニャーちゃん

簡単なの?

ブキッチョブキッチョ

数回編めばコツがつかめるから、簡単だと思うよ。パターン慣れもあるかもしれないけれど

カタカタくんカタカタくん

本の中で1目毎に写真付きの解説ページがあるから、それを見ながら編めば間違いないと思うよ

本のタイトルが『いちばんやさしい~』だし、管理人(不器用)でも編めたので間違いないと思う。

ひたすら模様編みを繰り返し…模様編み部分の完成です!

模様の凸凹も良い感じに出ています。

裏面はこんな感じ。表面と比べて、裏面は凹凸が少ないです。

ブキッチョブキッチョ

ちなみに、今回のポーチは、編み目が詰まっているので、裏布を付けない作り方になっています

立体感のある模様が編めると、なんだか編み物が上手くなった気になるなと思いつつ、次は編み地の周囲をぐるっと縁編みします。

リングがたくさんついているのは、縁編みしたときに、目を飛ばして編む箇所が幾つかあって。目印しておいた方が後で何か役に立つかなと思ってつけました。

ブキッチョブキッチョ

結論からいうと、リングは付けなくても良かったです(そんな必要はなかった)

カタカタくんカタカタくん

辺の最初と最後につけるくらいで十分だったみたい

縁編みのあとは、上部を編みます。

1段目は手前の半目を拾って編むので、裏側にすじができています。

最終段の半目と、1段目の半目を巻きかかり、筒状にします。

この中には、後ほどばね口金を入れます。

反対側も同様に、筒状にします。

これで本体部分が完成!

次は、マチ部分を作ってゆきます。

その3へ続く…

今回の参考書籍


ポチいただけたら励みになります♪
↓   ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ 

スポンサーリンク