ブキッチョさんのかぎ針編み

失敗と試行錯誤を繰り返しながら、かぎ針編みを楽しむ人のブログ

「作品カテゴリ別」の記事一覧

マチを編んで縁編みで本体とつける/編んでいる途中で糸が足りなくなった…!【ブロック模様のばね口ポーチ・その3】

ポーチのマチとなる三角形のモチーフを編んで、前回編んだ本体と縁編みで繋げてゆきます。途中、糸が足りなくなるというミスが発生。本来なら1玉で足りるはずでしたが、大きなばね口金を使うので緩く編んでいたら、当初より糸を使ってしまうという結果に。己の見通しの甘さを痛感。

手のひらサイズのコンパクトなポーチを作る!ばね口金のサイズが違うけれどどうするの?【ブロック模様のばね口ポーチ・その1】

今回から、麻と綿のオシャレな混合糸・フラックスKでブロック模様のポーチをオシャレに(できるのか?)編んでいこうと思います!ばね口金を使ったポーチを作るのですが、用意したばね口金のサイズが本で書かれているのと違っていて…!?

縁編みでパーツをまとめる/ベルト・ボタン・リボンをつける/ポケットに仕切りをつける/手作りしたかぎ針ケースを使ってみた感想【ロール型クロッシェケース・その5】

各パーツが編み終わったので、それぞれを纏めてクロッシェケースを完成させてゆきます。ボタンやリボン等を使ってパーツを纏めたり、裁縫で仕切りを作ったりする作業がメイン。完成させたクロッシェケースを実際に使った感想も。

ウォッシュコットンを使ってケースの本体部分を編む/玉編みにちょっと苦戦【ロール型クロッシェケース・その3】

試し編みが終わり、今回からウォッシュコットンでクロッシェケースを編み始めます。ウォッシュコットンで編むのは今回が初めてなので、その紹介を挟みつつ、つらつらとケース本体を編み進めてゆきます。

ダイソーのアクリル毛糸で試し編みをする/試行錯誤で玉編みの模様編みを編む【ロール型クロッシェケース・その2】

ダイソーのアクリル毛糸を使って、ちゃんと四角く編めるかもとい、クロッシェケースの試し編みをしてゆきます。玉編みで模様編みをするところもあるので、そちらも間違えることなく編めるかの確認もしてゆきます。

かぎ針編みでかぎ針ケースを手作りする!初挑戦でちゃんと編めるか不安だったので、ダイソーのアクリル毛糸で試し編みしてみる【ロール型クロッシェケース・その1】

ロール型クロッシェケース(かぎ針編みを入れるケース)をかぎ針編みで作ってゆこうと思います!ハマナカのウォッシュコットンで作る作品ですが、ちゃんと編めるか不安だったので、ダイソーのアクリル毛糸で試し編みして、うまく編めたらウォッシュコットンで編んでいこうと思います。

サイドクラウンを編む/編み図を一部省略して編んでも大丈夫?【キッズ用麦わら帽子・その3】

トップクラウンの出来上がりサイズについて頭を悩ませつつ、サイドクラウン部分を編んでゆきます。ここからはサイズ調節できるように編んでいくので、一般的な帽子の編み方とはちょっと違う感じで編むようになってゆきます。