前回のあらすじ:
完成した作品のイメージとそれが出来上がるまでの過程は比例するとは限らない
② 葉っぱを編もう!
無事に(?)花ができたので、次は葉の部分を編んでゆきます。

くさり編みで作り目を作って、作り目の周りに編み入れてきます。
ところで、くさり編みに編み入れるときって、油断するとグニってなりませんか?

手元が狂いやすくて針を入れる位置が定まらなくてうまく編めません…。あれって私だけでしょうか???
かぎ針編みをはじめたばかりの頃は、くさり編みの裏山を拾うのが出来なくて挫折しかけた記憶があります。(※今もあまり上手くできません)
一つ目のくさり編みの裏山に編み入れると、次のくさり編みの裏山が小さくなっていて(隣に引っ張られてキュッと絞られる)、針が入れにくくなっているという。
ブキッチョさん 作り目にするくさり編みは、いつもよりちょっと緩めに編むようにしたら、針が全く入れられない…ということはなくなりました。が、これは根本的な改善になっているのかはいまだに疑問…
ニャーちゃん ブキッチョさん、くさり編みの裏山を拾うのはいまだに苦戦しているよね
ブキッチョさん くさり編みは束で拾いたい派です
カタカタくん (そんな派閥あるんだ…)
※ないです。

くさり編みで編んだ作り目を細編みでグルっと囲んだら、段を増やしながら葉っぱの形に編んでゆきます。
ブキッチョさん ここからは「細編みのうね編み」というのをやるんだけれど…
ーキットに同封されている編み図&編み方の解説を確認中ー
ブキッチョさん ???
ブキッチョさん ??????
????????
ニャーちゃん ブキッチョさん、解説書と手元をものすごい勢いで交互に見ているけど、どうしたんだろう?
カタカタくん 編んだり解いたり忙しそうだね
ニャーちゃん ブキッチョさん、何かあったの?
ブキッチョさん ……………らない
カタカタくん えっ?
ブキッチョさん うね編みがさっぱり分からない!!!!
カタカタくん えええええ!?
ブキッチョさん 解説書は、図と文章で懇切丁寧に説明されているし、頭では書いてある内容を理解できている(つもり)なんだけど、手が思うように編めない…!
ニャーちゃん 細編みの、前の段を拾うときに全部じゃなくて半目だけを拾うパターンじゃないの?
ブキッチョさん そうっぽい気もするんだけど、完成イメージをみてみると、それだけではあの凸凹感にはならないような気がするの
カタカタくん とりあえず、編み進めてみたらどうかな?作っていけば合っているかどうか分かるかもしれないし
ブキッチョさん そうだね、とりあえず進めてみようか

これで良いのだろうか?という疑問を抱きつつも、とりあえず編み進めてゆきます。

うね編み(仮)を進めつつ、

最後まで編みました!
ブキッチョさん どうかな?
う~ん??????????
ブキッチョさん 「?」が多い!?
カタカタくん 凸凹しているといえばしているけど、、、
ニャーちゃん 完成イメージに比べたら、凹凸がほぼないね!
ブキッチョさん やっぱりか!!!
どうしてこうなっちゃったんだろう…
ブキッチョさん ……
ブキッチョさん …………
ブキッチョさん まっ、いっか!
ニャーちゃん 諦めるの早くない!?
ブキッチョさん 出来ないものは出来ないもん!
ブキッチョさん 今は無理でも、いずれ出来るようになるさ!(多分)
カタカタくん 出来なくてウンウン悩み続けるより、うね編みについては一旦置いておいて、作品を完成させるのもありだね
ニャーちゃん そうだね。葉っぱのカタチは出来ているから、ピンコサージュを作るのには支障はないもんね
うね編みについては消化不良のままですが、今回はピンコサージュを作り上げることを優先。
私の場合、完璧でなくてもいいじゃない!と思うタイプで、「編み方を習得する」より「作ってみたいものを(とりあえずでも)完成させる」の方が楽しいと思う人間なので、、、まぁその辺り超適当です(汗) すみません。
うね編みについては、追々ちゃんと習得したいなと思います(いつになるかは分かりませんが;)
葉っぱをもう1枚編んで、

必要なパーツはすべて完成です!
では、編んだモチーフをピンに編みつけてゆきます。
後編に続く…






