前回はこちら
前回は帽子のクラウン部分を編み終えることができました。
今回は、ブリム部分を編んで、帽子の形を整えようと思います。
「キッズ用麦わら帽子」制作の主な流れ
- ゲージを作る
- トップクラウンを編む
- サイドクラウンを編む
- ブリムを編む ←今回はココ!
- サイズ調整用のアイテムを作る
ブリムを編む
サイドクラウンの模様編みに引き続き、ブリム部分を編んでゆきます。

ブリム部分は、編み方はクラウンとほぼ同じですが、増し目が一気に増えます。

1段1段が遠い…

ブキッチョさん、1段編み終わるまでに一息入れる回数が多くなっているね

ほんとね、根気が続かない性格なんよ
1段あたりの目数が200近くなると、確認のために目数をチェックするのもプチ苦労する感じです。

いちおう、帽子も小物分類なんだけどね

洋服とかの大物(と言うのか?)を作る人はすごいね
いずれはニットとかにも挑戦してみたいですが、まだ先の話になりそうです。

なんやかんやでブリム部分は編み終わりました。

裏からみると、こんな感じ。
前回の帽子と比べて、編み目が均一です(当社比)。
ブリムも、サイドクラウンと同じく、本来ならあと3段ほど編むのですが、十分な長さになってしまったので省略しています。
長さだけでなく、頭回りも十分な大きさになっていたので、もしかしたら大きく編みすぎてしまったのかもしれません(ゲージ編んで確認しているにも関わらず)。

前に編んだ帽子のときは小さく編みすぎていたのに

ままならないね
わたしの編み物人生はままならないことばかりです(汗)。
ブリム部分を編んだら、サイズ調整のために開いている部分に細編みを入れて補強します。

これで帽子本体は完成です!

ちなみに、開いている部分は、かなりパカーンと開きます(どうでもいい情報)。
帽子の形を整える
帽子本体を完成させたら、スチームアイロンをかけて形を整えてゆきます。
スチームのかけ方は、シンプルな帽子のときと同じやり方でかけています。

スチームアイロンで形を整えたものがこちら。

なんか、ちゃんと帽子っぽくなっていませんか!?(自画自賛)

どう?どう?
前に帽子を編んだときと比べて、ちゃんと形が整っているんじゃない??

おお!それっぽい!

なんか良い感じだね!
前回編んだシンプルな帽子がアレだったので、今回の帽子が改心の出来に見えてしまう現象が起きている気がしなくもない。
一般的にみてどうかはさておき、前よりも上手く編めていると実感できるのは良いことですよね。

帽子の裏からみたらこんな感じ。
ちょっと円が歪んでいるけれど、機械で作ったわけではないので、これくらいは全然OKかなと思っています(異論は認める)。
良い感じに帽子本体ができたので、次回はサイズ調整用のヘアゴムを作ってキッズ用麦わら帽子をかわいく(?)完成させてゆきます!
その5に続く…
今回の参考書籍