ブキッチョさん ああああ……
カタカタくん ブキッチョさん、どうしたの?
ブキッチョさん ニ、ニャーちゃんが…

カタカタくん ニ、ニャーちゃーんーー!!

カタカタくん 足に、足に、、
ニャーちゃん、しっかり!!
ニャーちゃん え、あ、カタカタくん、、、
カタカタくん ブキッチョさん、ニャーちゃんがケガしてる!包帯巻いてあげて!
ブキッチョさん カタカタくん、それケガじゃないよ
カタカタくん えっ!?
ニャーちゃん 長男くんの粘土が足に付いただけなんだ
ブキッチョさん 赤い粘土がついたから血に見えちゃったんだね
ニャーちゃん 僕はぬいぐるみだから、ケガをしても出るのは綿だよ
カタカタくん そっかぁ、、ケガじゃなくてホッとしたよ
カタカタくん でも、派手に汚れちゃったね
ブキッチョさん 前々から洗ってあげないと…って思ってたから丁度良い、今からニャーちゃんをお洗濯しよう!
ブキッチョさん いつもは洗濯機でパパっとやっていたけど(雑)、今日は漂白含めてしっかり洗おうか
ぬいぐるみ(ニャーちゃん)を漂白しよう!
ぬいぐるみの漂白方法は色々ありますが、今回はオキシクリーンを使用した漂白でやってゆきます。
参考URL:
ぬいぐるみのカビはオキシクリーンのパワーできれいにしよう!
この方法を選んだ主な理由は、たまたま家にオキシクリーンがあったからというののと、オキシクリーンは界面活性剤が不使用なので(※日本製の場合のみ)、子どもが使うぬいぐるみの漂白に良いと判断しかからです。
ブキッチョさん ぬいぐるみの生地や汚れ具合、おうちにある物等によって適したやり方は変わってくると思うので、より良い方法を選んでくださいね
漂白前の下準備
漂白する前に、まずは毛玉取り機で表面の毛玉を取っておきます。

ブキッチョさん 先々週くらいに毛玉取ったのに、もう沢山ついていたよ
カタカタくん 本当に毎日長男くんにギュッとされているからね
オキシクリーンで漂白

バケツに2リットルのお湯を入れて、オキシクリーンを大さじ1入れて溶かします。
お湯の温度は40℃くらい。

ブキッチョさん この中にニャーちゃんを入れて…

ニャーちゃん あったかい~お風呂に入っているみたい
ブキッチョさん 粘土が付いている部分をしっかり漬けたいから、うつ伏せにするね

カタカタくん (なんか火サスの殺人現場みたいだ)
プカプカ浮いて、お湯に浸からない部分があったので、キッチンペーパーで落し蓋をします。

ブキッチョさん 落し蓋は参考URLには書かれていないやり方なので、効果があるかは不明です(汗)
このまま、30分~2時間待ちます。

時々ひっくり返しつつ・・・
~1時間半後~

漬けていただけですが、足についていた粘土の色がほとんど消えました。
全員 おおおおお!

新しいお湯でオキシクリーンを洗い流し、バスタオルで水分を取ります。

干します。
途中で時間がなくなり、布団乾燥機で乾かしつつも・・・

漂白完了です!
ブキッチョさん これは予想以上の出来!

カタカタくん 粘土の汚れがキレイに消えている!
ニャーちゃん なんだかスッキリサッパリした気分になったよ!
ブキッチョさん 生地全体もなんだか白くなっているような…漂白成功だね!
漂白前、漂白後の比較がこちら。
↓ ↓ ↓

一回り白くなった気がする!
この後、息子に「ニャーちゃん、キレイになったよ」と言って渡したら、「きれいになったの?」と聞き返されてしまいました。
…
カタカタくん 長男くんのことだから、他意はないと思うよ
まとめ
ゴシゴシ洗わなくても、オキシクリーンで生地を傷めることなく綺麗に汚れを漂白することができました!オキシクリーン凄いです。
ぬいぐるみは乾くのに時間がかかるので、漂白の時間を考えると、朝早くから始めないと今日中に乾かすのは結構大変かも。その辺を気をつけつつ作業するのがいいかもしれませんね。
よければ試してみてください♪


